お部屋にそっと香らせたり、マッサージやスキンケアに取り入れたり。さまざまな楽しみ方ができる精油(エッセンシャルオイル)ですが、木や植物などの材料からどんなふうに蒸留されて製品になるのか、それを知る機会はほとんどありません。 塩原温泉からは車で1時間弱の福島県南会津町。自社蒸留した精油をはじめ、日本産の香りにこだわる和精油ブランド「一十八日」の蒸留所がその町にあります。今回あかさわツアーで紹介するのは、その和精油が生まれるまでを知ることができるスタディツアー。しかも材料となる杉は広大な自然に囲まれた塩原温泉「赤沢温泉旅館」の敷地内で自ら採取し、それを運んで蒸留してもらう特別なツアーなのです。 和精油の優しい香り、そしてそれを育む森のこと。その場に身を置き、五感で感じることでいろいろな発見が見えてくる「香りの旅」へみなさんも参加してみませんか。
赤沢温泉旅館の敷地内で杉を集め
まずは和精油にするための材料を集めます。塩原温泉を流れる箒川のほとり、温泉街のほかの宿とは隔絶した一軒宿の趣がある「赤沢温泉旅館」。どこまでが敷地か分からないほど裏手に山が続いていて、今回はそこにたくさん自生する杉を集めることに。 高枝切りばさみやノコギリを使い、必要な分だけ枝と葉を切っていただきます。蒸留に必要な量は全部で約30㎏。小雪の舞う中、参加者全員で45リットルのポリ袋に10袋以上集めました。



一十八日のある南会津へ。特別な蒸留体験
福島県南西部に位置する南会津町。和精油のブランド「一十八日」の蒸留所は、ショールームのある会津田島駅から少し山あいに入ったところにありました。建物の背後には小高い山並みが連なっています。 蒸留所では一十八日の代表・宝力絢さんとスタッフの方々が迎えてくれました。「出来上がったばかりの精油の香りなど、五感で感じてみてください」とスタッフの小平智子さん。普段ここは一十八日のクロモジやニオイコブシなどの精油の蒸留を行っている場所であること、3つの蒸留窯は材料によって使い分けていること、などの説明がありました。 そしていよいよ私たちが集めてきた塩原温泉の杉の蒸留がスタート。まずは枝と葉を粉砕機にかけて細かくします。ハーブ類はそのまま窯へ入れるそうですが、杉などの樹木は粉砕機にかけてから蒸留を行うそうです。粉砕するだけでも鼻腔を刺激する若葉のような香りが立ち上ります。 蒸留にはいくつかやり方がありますが、杉は水蒸気蒸留法で行うそうです。粉砕した杉の枝葉を入れた窯を下から加熱して蒸気を発生させます。蒸気中に放出された芳香成分は上に上がっていき、そしてそれを冷やすと水蒸気は水になり、水より軽い精油が浮いて抽出されるという仕組みです。「この蒸留法はメソポタミア文明のころに発明されたもの。基本的な原理はそこから変わっていないんです」と宝力さん。




シリンダーの下からぷくっ、またぷくっと小さな泡状に上がってくる精油。それが少しずつ上部に溜まっていきます。本当にゆっくり、ゆっくりと植物から芳香成分が抽出されていきます。
約1時間後、蒸留所に戻ると、シリンダーの上部に黄金色をした精油が溜まっていました。
27kgの杉を持参して採取できた精油は56㎎。杉はまだ抽出率が高いそうですが、クロモジやニオイコブシは本当に少量しか採れないそうです。希少価値が高い香りであることが分かります。
できた精油を見て、「とてもフレッシュな香りがします」と小平さん。私たちが採取してきたのは枝よりも葉が多かったため、一十八日の杉の精油よりも若々しい香りに。その日その時のでしか生まれない精油なのです。
この杉の精油だけでなく、副産物として蒸留に使用したフローラルウオーターがお土産にもらえました。杉の精油は抗アレルギー作用があり、花粉症の不快な症状を和らげる働きなどがあるそう。フローラルウオーターは入浴剤や除菌消臭スプレーとして活用できます。

シリンダーの上部に精油が溜まっていく

約1時間後、シリンダーに溜まった精油を取り出す

採取できた精油は56㎎。キレイな黄金色!

参加者全員で分けてお土産に
蒸留を待つ間はオリジナルブレンドのアロマづくり
精油の蒸留を待つ間、近くの社会教育施設「ほしっぱの家」に移動し、一十八日の和精油を使ったオリジナルブレンドアロマづくりを楽しみます。
まずはスタッフの小平さんより一十八日の和精油の説明がありました。「2014年より南会津の地元の方々と一緒にアロマ生産を始めました。今まで森で使われていなかったクロモジやニオイコブシ。丸太を切り出すときに山に捨てていた杉の枝と葉などを使ってアロマオイルにしています
。最近では耕作放棄地で紫蘇や薄荷の無農薬栽培も始め、それを使った精油の生産も行っているそうです。
南会津の森で育まれたクロモジ、ニオイコブシ、赤松、朴の木など。そのほか柚子、紫蘇、生姜といった馴染みがあるようで精油としては新鮮な日本の香り。用意された10数種の和精油をムエット(試香紙)に数滴垂らしてひとつひとつ香りを確かめ、その印象を自分なりに言葉にして書き留めていきます。「ニオイコブシは清涼感がある」「杉は森を歩いているかのよう」といったように、言葉にすることで香りの輪郭がはっきりしてくるようです。
ひと通り香りを確かめたら、あとは好きな精油をブレンドします。ムエットを数種組み合わせて嗅ぎ、ブレンドしたときの香りのイメージを膨らませます。香りが決まったら好きなバランスでボトルに注いでいけばオリジナルブレンドアロマの完成。
最後にできたブレンドアロマにどんなタイトルを付けたか、発表していきます。「会津の雪道」「森の恵み」など、どんな香りだろうと想像が広がる素敵なタイトルばかりでした。みなさん、ボトルの蓋を開くたびに、この日のことが香りとともに思い出されることでしょう。

精油の名前を書いたムエットに精油を垂らして香りを確かめる

5種類ほどの精油を組み合わせて自分好みのブレンドアロマに
和精油で伝えたい、会津の森のこと
「一十八日」の代表・宝力絢さんにお話しを伺いました。現在、東京と南会津とで二拠点生活をされているそうです。南会津という場所を選ばれたのにはどんな理由があったのでしょう。
「香りを楽しむアイテムのひとつとして、木のディフューザー(香りを空間に拡散させる器具)を取り扱っていまして、それを作っていただいていたのが南会津の木工所でした。南会津に来るようになったのはそれがきっかけでしたね。そこで地元の林業関係者に、クロモジや杉がたくさんあるけど、ここのものでも精油が採れるのかなと聞かれまして」。かつて盛んだった南会津の林業をこれまでとは違う精油生産という形で支援していくこと。活用されていない森を有効活用し、その価値を高めること。一十八日と南会津のつながりはそんなところから生まれていったそうです。
体験後、参加者の方々からはこんな感想が寄せられました。
「実際に自分で採って集めた材料が、大きな窯で精油になるのを目の当たりにできて、とても見応えありました」「最初から最後まで製造工程を見ることができ、採れた精油もお土産にもらえて非常に良かったです」「スタッフの方々もとてもフレンドリーで、説明も分かりやすく、楽しい時間を過ごせました」
和精油の香りは採取する場所や植物でも変わってきますし、季節が違えばまた違うものになるかもしれません。香りにはその日の思い出がぎゅっと閉じ込められています。その香りを味わうたび、塩原温泉のこと、南会津のことを思い出し、里山の自然の中でリラックスしているかのような気持ちにしてくれるはずです。
DATA
一十八日
https://spes-activity-nasu.com/
\毎年大人気🌹薔薇摘みアロマツアー、今年も開催!/
南会津アロマ蒸留体験スタディツアー|薔薇摘みスペシャル
1日目は、森を歩き、香りを蒸留し、五感で“自然と香りのしくみ”を体験する1日。そして2日目は、朝露にきらめくバラ畑で花を摘み、歴史ある御薬園を散策します。
【摘みたて生花 または ローズウォーター】のお土産付き。
香りと自然に包まれる、年に一度のスペシャルツアーです。
🗓 日程:2025年6月7日(土)~8日(日)
📍 開催地:南会津&会津若松
🎟 定員10名様
詳細・お申し込みはプロフィールリンクから🔗
--------------------------
Aromatic Rose Tour in Minamiaizu — Now Booking!
Immerse yourself in the scents of the forest and freshly blooming roses on this 2-day guided journey.
Day 1:
Walk through Jinen no Mori, distill essential oils, and join a hands-on aroma workshop.
Day 2:
Pick roses at dawn and explore the historic Oyaku-en Herbal Garden in Aizu-Wakamatsu.
You`ll receive fresh roses or rose water as a fragrant souvenir.
🗓 Dates:2025/6/7~8
📍 Location: Minamiaizu & Aizu-Wakamatsu Fukushima Prefecture
🎟 Limited to 10 participants
Reserve now via the link in bio 🌿
#RoseHarvest #AromaTourJapan #EssentialOilExperience #Minamiaizu #SlowTravelJapan #JapaneseHerbalGarden
#薔薇摘み体験 #アロマツアー #南会津の旅 #御薬園 #一十八日
#japanesearoma #aizutrip #japanexperience #南会津 #和精油一十八日 #極上の会津 #アロマ蒸留体験
・月に一度のお楽しみ…🌿
・
#月に一度のお楽しみ
#アロマとハーブのお教室 #まるふたつ
#本日のレッスン
#ニオイコブシのシワのための美容オイル
#シワのための昼と夜の化粧水
#お昼の #メラニン対策
#夜の #ターンオーバー対策
#本日の精油 #精油 #エッセンシャルオイル
#ニオイコブシ #和精油
#福島県会津産 #一十八日 18th_official
#ヘリクリサム #pranarom pranarom_be
#フランキンセンス #ソマリア産
#florihana florihana_japan
#ローズマリー芳香蒸留水
#フランキンセンス芳香蒸留水
#本日の有効成分もスペシャル
#シミシワ #とっても #気になるお年ごろ
#ありがたいアイテム
#いい香りにも癒されます
2022.8.30
4/17(木)@cherishfoods_tokyoさんの2Fで香りで体調チェックお試しワークショップを再開催させていただきました♡
2月の開催時にも感じましたが、やはり気温差が激しい今日この頃、朝だるいとか、やる気が出ないといった感覚をお持ちの方が多いなぁと思いました(私含め)
ワークショップでは朝元気スイッチを押せるような体質にあったパーソナルアロマスプレーを作っていただき
精油や運動、栄養で自分を整える対策をお伝えさせていただきました。
毎日を心地良く過ごすヒントとなったら嬉しいです♡
今回の参加者さまたちはご自身でもワークショップなどされている方が多かったので手際が良く!ささっと使ったトレイなどをまとめていただいちゃったりして、おかげさまで準備もお片付けも早かった!感謝♡
ありがとうございました♪
さらに「写真取らないでいいの?」とご提案頂き、いつも忘れてしまう全員での写真撮影もさせていただくことができました😆当日遊びに来てくれていたご参加者のお嬢さんに撮っていただきました♡上手!ありがとうございます♡
実は今回特別にお飲み物とキャロットケーキのお土産付き♡でした。キャロットケーキ美味しかった!と喜んでいただいて、自分が作ってないのに嬉しくなってしまいました笑
cherishfoodsさんのキャロットケーキもどうぞよろしくお願い致します。
皆さまご参加いただきありがとうございました♪cherishfoodsのミカさん本日もありがとうございました♪
食器洗いやお風呂掃除にオススメのヘチマスポンジもcherish foodsさんでお取り扱いしていただいています♡
hechima.sponge
次回の予定は
4/22 (火)クレイファンデWS
あと1名さま参加可能です♪
garakuta_across
garakutakoubou
#香りで自分を知る
#嗅覚反応分析#自然治癒力
#香りで体調チェック
#pranarom
#adnaturam
#フロリハナ
#一十八日
#日本産精油
#ココロとカラダ
#ワークショップ
#嗅覚反応分析士インストラクター
#IMチェック
#icaクレイセラピスト
#nardアロマアドバイザー
#森の香り里の香りコンシェルジュ
#クレイファンデws
#malamapono
#trustyourinstincts
【お話会&テイスティング会の準備】
今週末と来週の2回にわたり
和精油ブランド一十八日
18th_official さんの精油を嗅ぎながら
7月に参加した蒸留体験ツアーについてや
各精油の作用や使い方についてお伝えする
お話会&テイスティング会を開催します ✧
ありがたいことにあっという間に
満席になってしまったのですが
11月ごろから新たなるコースを
開催する予定です。
詳細はまたお伝えさせていただきますね𖠰
1枚目の写真は
いつ見ても素敵な精油パッケージ。
色とりどりのデザインを
眺めるのが楽しいのです。
というわけで
ただいまお話会の準備を黙々と進めています。
今から開催がとっても楽しみです ◡̈
noe_aroma
↑他のポストはこちらからどうぞ 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
・・─・・─・・─・・─・・─・・
#アロマテラピー #アロマセラピー #ハーブ #フィトテラピー #植物療法 #メディカルアロマ #アロマスクール #アロマ教室 #アロマツアー #一十八日 #和精油 #南会津 #日本産精油 #地産地消 #森林セラピー #森林療法 #クロモジ #ニオイコブシ #自然療法 #アロマのある暮らし #香りのある暮らし #野枝アロマ #西荻窪 #aroma #aromatherapy
・・─・・─・・─・・─・・─・・
アロマフェスタ2018。
今年は予定が合わず、用事の合間にセール会場だけ立ち寄り、滞在時間わずか30分…。
そして今年は知っているブースがなく誰にも会えず…。
ここ数年感じていたのですが、日本の植物から取れた日本の香りを出しているメーカーさんが年々増えているというか目立つように思います。
グリーンフラスコさんで埼玉産のクロモジと、喉の違和感を繰り返しているので喉にききそうなハーブティを購入。
一十八日さんでは高野槙とクスノキの精油を。どんぐりの形の木製アロマディフューザーもかわいくて思わず買ってしまいました^_^
#アロマテラピー #アロマセラピー
#アロマフェスタ2018 #アロマフェスタ
#グリーンフラスコ #クロモジ #クロモジ精油
#一十八日 #高野槙 #高野槙精油 #クスノキ
【南会津アロマ蒸留体験ツアー②】
7月13日と14日で
和精油ブランド一十八日
18th_official さんが主催する
南会津アロマ蒸留体験スタディツアーに
参加させていただきました。
今回はレポート2回目を
アップさせていただきます ✧
山の散策や植物観察をした後は
森と木の情報・活動ステーション
「きとね」さんへ。
この場所には
素敵な木のオブジェに囲まれた空間や
森林をテーマにした書籍が並ぶ空間などがあり
森の香りに包まれながら
さまざまなアプローチで
木々に触れ合うことができます。
一十八日さんのオフィスもこの建物の中に。
森林や林業と人との関わりを
深く感じることができる
心落ち着く場所です ◡̈
ホッと一息ついたら
続いては会津酒造さんへ。
会津酒造さんは
1688年に創業した酒蔵で
南会津の酒米や水にこだわり
風土を活かしながら
丁寧に酒造りをされています。
地産地消と伝統を守りつつも
新しい試みや最新の技術を
取り入れていくというお話は
一十八日さんの精油生産モデルと
重なるところが多くあるように感じました。
美味しい日本酒を試飲させていただき
テンションが上がりつつも
これからの日本の林業や
森林を活かした新しい試みなどにも
じっくりと思いを巡らせる
有意義な時間を過ごすことができました𖥸
そして次回は黒文字の蒸留レポートなどを
お送りいたします♪
noe_aroma
↑他のポストはこちらからどうぞ 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
・・─・・─・・─・・─・・─・・
#アロマテラピー #アロマセラピー #ハーブ #フィトテラピー #植物療法 #メディカルアロマ #アロマスクール #アロマ教室 #アロマツアー #一十八日 #和精油 #南会津 #日本産精油 #地産地消 #森林セラピー #森林療法 #きとね #会津酒造 #福島 #自然療法 #アロマのある暮らし #香りのある暮らし #野枝アロマ #西荻窪 #aroma #aromatherapy
・・─・・─・・─・・─・・─・・
◆一十八日期間限定ショップ◆3月20日(水・祝)〜26日(火)
イベントのご案内です♪
1F特別会場におきまして、一十八日期間限定ショップを開催いたします🌳✨
南会津の和精油専門ブランド【一十八日】各地で丁寧に作られた日本の香りや美味しいハーブティを取り揃えております。期間中は和精油を使ったワークショップも開催☺️
ぜひご来場お待ちしております♪
■3月20日(水・祝)〜26日(火)
■1F 特設会場
※最終日は午後6時閉場
■和精油を使ったアロマワークショップ
午前の部:午前10時〜午前11時30分
午後の部:午後1時〜午後6時30分
※最終日は午後5時30分受付終了
※各30分受付、各回3名様まで
■ご予約・お問合せ
℡0241-64-8333
※一十八日ご予約受付直通
※受付時間平日午前10時〜午後5時まで
#うすい百貨店 #うすい #デイトもうすい #夢のデパート #百貨店 #デパート #福島県 #郡山市 #一十八日 #アロマ #南会津 #ワークショップ
福島県南会津町、山に囲まれた雄大な自然の中に位置する木造の建物。和精油のアロマブランド、一十八日(じゅうはちにち)様の蒸留工房に伺いました。
一十八日様では、南会津産のクロモジやハッカといった和精油の原料となる里山資源から精油を作り、我々の豊かな生活作りに貢献されております。「一」「十」「八」「日」という漢字を1つにまとめると…?
大きな蒸留窯の中には、一昨日収穫された飯舘村産のフレッシュのホーリーバジルが30kg。白いハーブウォーターと精油とに分離されます。
精油はとても貴重で、30kgもあったホーリーバジルから採れたのはたった60g。割合で言えばわずか0.2%しかありません。
ここまで大きな蒸留装置は生まれて初めて見たので、大変感動しました。加えて、工房で働いておられる室井様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
#一十八日 #南会津町 #クロモジ #ハッカ油 #蒸留所 #香 #精油 #精油のある暮らし #アロマのある暮らし
#飯舘村 #ホーリーバジル #SHIRUBE
福島南会津蕎麦日記:
先週の連休は 福島へ新蕎麦まつりに行ってきました 新蕎麦の打ちたてはツルツルっと香り良し味良し 南会津だけでも 地域ごとに色味から違う 舘岩裁ちそば大人気で長蛇の列 地元爺ちゃん今年の蕎麦の実は ちと油っこいって話してたけど… はい勿論 笑 全て美味しかったということしかわかりませんでした ホホホ
他にも
舞茸ご飯やら栗の渋皮煮やら 秋のご馳走堪能してきたのに写真を撮ってないという…
気持ち気合いのムラがあり過ぎ更年期…
TVCMでも更年期はジェットコースター 女性ホルモンの乱れって言ってて…
私は団塊ジュニアのど真ん中世代なので
日本列島更年期仲間も 相当数いるのだろうと思われ…
◯南会津の森から採れたアロマオイル屋さんの 入浴剤バスボム作り体験してきた
◯新婚さんだったいつかの夏休み 蕎麦畑の白い花が爽やかキレイだったので撮ってたら 撮ってもらった1枚
#福島 #南会津 #舘岩 #裁ちそば #そばまつり #蕎麦畑 #一十八日 #更年期
◆〜南会津の和精油〜一十八日期間限定ショップ◆
ただいま1F特設会場にて、一十八日期間限定ショップを開催いたしております🌳✨
森の中の香り、木のお家の香り、ヒノキ風呂の香り、お料理からふんわり広がる柚子の香り、私たちにとって懐かしくて馴染み深い香りたち。
一十八日はそんな“日本の香り”を大切にしたいという気持ちから生まれたブランドです♪
アロマスプレーづくりやネイルオイルなどのワークショップも同時開催いたしております♪ぜひ1F特設会場にご来場くださいませ☺️
■1F 特設会場
■4月25日(火)まで
※最終日は午後6時閉場
#うすい百貨店 #うすい #デイトもうすい #夢のデパート #百貨店 #デパート #福島県 #郡山市 #一十八日 #和精油 #アロマ #南会津 #ワークショップ
🍊
ゆずの精油と
どんぐりみたいなディフューザー
同期からのプレゼント🎁
部屋中にゆずの香り❤
🍊
#同期からのプレゼント#ありがとう#精油#柚子#リフレッシュ#エッセンシャルオイル#アロマ#アロマオイル # #ゆず #goodsmell #yuzu #essentialoil#aroma #wood #diffuser #癒し #relax #おやすみなさい #goodnight #いい香り #どんぐり #instagood #instalike #healthy #beauty #lattedaromaoil #wooddiffuser #一十八日#citrusjunos#四万十の柚子
【日本産精油の可能性と未来】
本日は「香り日本研究会」の
発足記念発表会に参加させていただきました。
こちらの研究会は
日本の精油生産や活用を
さらに活性化させたいという思いから生まれました。
長島司先生や
一十八日代表の宝力絢さんのお話から感じる
日本産精油の可能性と未来。
普段はなかなかお会いすることのない
日本産精油の生産者さんや林業を営む方々
精油やフレグランス製品メーカーの方々
媒体の方々などとお話させていただくことができて
大変刺激をいただきました ✧
そして会場となった木材会館も
ヒノキ・スギ・ブナ・カシなど
多様な木材がふんだんに使われていて
とても落ち着く素敵な空間でした。
日本産精油や日本ならではのアロマテラピーの魅力を
日本国内とともに海外にも発信していけるように
これから私も
微力ながらお役に立ててればと思っております ◡̈
noe_aroma
↑他のポストはこちらからどうぞ𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
・・─・・─・・─・・─・・─・・
#アロマテラピー #アロマセラピー #ハーブ #フィトテラピー #植物療法 #メディカルアロマ #アロマスクール #アロマ教室 #香り日本研究会 #長島司先生 #一十八日 #和精油 #木材会館 #日本産精油 #地産地消 #森林セラピー #森林療法 #クロモジ #ニオイコブシ #自然療法 #アロマのある暮らし #香りのある暮らし #野枝アロマ #aroma #aromatherapy
・・─・・─・・─・・─・・─・・
◆こころとからだを癒やすフェア◆9月6日(金)〜8日(日)まで
イベントのご案内です☺️1F特設会場におきまして、こころとからだを癒やすフェアを開催いたしております🛌💤
アロマやトリートメントなどリラックスアイテムを数多くご用意しました♪日頃多忙な方、リラックスしたい方におすすめです♪ぜひ1F特設会場へ💁♀️ご来店お待ちしております♪
■9月6日(金)〜8日(日)
■1F 特設会場
※最終日は午後6時閉場
■出店名
①陽と人
②一十八日
③マノマデラ
#うすい百貨店 #うすい #デイトもうすい #
夢のデパート #百貨店 #デパート #福島県 #郡山市 #陽と人 #一十八日 #マノマデラ #アロマ #リラックス
都内ではなかなか体験できない内容。これ単体でツアー汲んでも人は来るのではないでしょうか。
実際の製造過程が最初から見れて、製造物も土産にもらえて良かったです!!
アロマは非常におもしろかったし。スタッフの方々もとてもフレンドリーだったのが印象的だった
楽しかったです。ただ事前に屋外の作業が多いことを教えていただきたかった。