お部屋にそっと香らせたり、マッサージやスキンケアに取り入れたり。さまざまな楽しみ方ができる精油(エッセンシャルオイル)ですが、木や植物などの材料からどんなふうに蒸留されて製品になるのか、それを知る機会はほとんどありません。 塩原温泉からは車で1時間弱の福島県南会津町。自社蒸留した精油をはじめ、日本産の香りにこだわる和精油ブランド「一十八日」の蒸留所がその町にあります。今回あかさわツアーで紹介するのは、その和精油が生まれるまでを知ることができるスタディツアー。しかも材料となる杉は広大な自然に囲まれた塩原温泉「赤沢温泉旅館」の敷地内で自ら採取し、それを運んで蒸留してもらう特別なツアーなのです。 和精油の優しい香り、そしてそれを育む森のこと。その場に身を置き、五感で感じることでいろいろな発見が見えてくる「香りの旅」へみなさんも参加してみませんか。

 

赤沢温泉旅館の敷地内で杉を集め

まずは和精油にするための材料を集めます。塩原温泉を流れる箒川のほとり、温泉街のほかの宿とは隔絶した一軒宿の趣がある「赤沢温泉旅館」。どこまでが敷地か分からないほど裏手に山が続いていて、今回はそこにたくさん自生する杉を集めることに。 高枝切りばさみやノコギリを使い、必要な分だけ枝と葉を切っていただきます。蒸留に必要な量は全部で約30㎏。小雪の舞う中、参加者全員で45リットルのポリ袋に10袋以上集めました。

赤沢温泉旅館の裏山は階段が整備されていて歩きやすい
少し上ると開けた場所が。ここで杉を集める
採取した杉の葉からは清涼感のある香りが

一十八日のある南会津へ。特別な蒸留体験

福島県南西部に位置する南会津町。和精油のブランド「一十八日」の蒸留所は、ショールームのある会津田島駅から少し山あいに入ったところにありました。建物の背後には小高い山並みが連なっています。 蒸留所では一十八日の代表・宝力絢さんとスタッフの方々が迎えてくれました。「出来上がったばかりの精油の香りなど、五感で感じてみてください」とスタッフの小平智子さん。普段ここは一十八日のクロモジやニオイコブシなどの精油の蒸留を行っている場所であること、3つの蒸留窯は材料によって使い分けていること、などの説明がありました。 そしていよいよ私たちが集めてきた塩原温泉の杉の蒸留がスタート。まずは枝と葉を粉砕機にかけて細かくします。ハーブ類はそのまま窯へ入れるそうですが、杉などの樹木は粉砕機にかけてから蒸留を行うそうです。粉砕するだけでも鼻腔を刺激する若葉のような香りが立ち上ります。 蒸留にはいくつかやり方がありますが、杉は水蒸気蒸留法で行うそうです。粉砕した杉の枝葉を入れた窯を下から加熱して蒸気を発生させます。蒸気中に放出された芳香成分は上に上がっていき、そしてそれを冷やすと水蒸気は水になり、水より軽い精油が浮いて抽出されるという仕組みです。「この蒸留法はメソポタミア文明のころに発明されたもの。基本的な原理はそこから変わっていないんです」と宝力さん。

蒸留所からの山々の眺め
「一十八日」代表の宝力絢さん(中央)、スタッフの島村美緒さん(左)、小平智子さん(右)
集めてきた杉の枝と葉を機械で細かく粉砕
粉砕した杉を入れた中窯の底。格子状に穴が空き、下から加熱する蒸気がまんべんなく当たるようになっている

シリンダーの下からぷくっ、またぷくっと小さな泡状に上がってくる精油。それが少しずつ上部に溜まっていきます。本当にゆっくり、ゆっくりと植物から芳香成分が抽出されていきます。

約1時間後、蒸留所に戻ると、シリンダーの上部に黄金色をした精油が溜まっていました。
27kgの杉を持参して採取できた精油は56㎎。杉はまだ抽出率が高いそうですが、クロモジやニオイコブシは本当に少量しか採れないそうです。希少価値が高い香りであることが分かります。

できた精油を見て、「とてもフレッシュな香りがします」と小平さん。私たちが採取してきたのは枝よりも葉が多かったため、一十八日の杉の精油よりも若々しい香りに。その日その時のでしか生まれない精油なのです。

この杉の精油だけでなく、副産物として蒸留に使用したフローラルウオーターがお土産にもらえました。杉の精油は抗アレルギー作用があり、花粉症の不快な症状を和らげる働きなどがあるそう。フローラルウオーターは入浴剤や除菌消臭スプレーとして活用できます。

シリンダーの上部に精油が溜まっていく

約1時間後、シリンダーに溜まった精油を取り出す

採取できた精油は56㎎。キレイな黄金色!

参加者全員で分けてお土産に

蒸留を待つ間はオリジナルブレンドのアロマづくり

精油の蒸留を待つ間、近くの社会教育施設「ほしっぱの家」に移動し、一十八日の和精油を使ったオリジナルブレンドアロマづくりを楽しみます。

まずはスタッフの小平さんより一十八日の和精油の説明がありました。「2014年より南会津の地元の方々と一緒にアロマ生産を始めました。今まで森で使われていなかったクロモジやニオイコブシ。丸太を切り出すときに山に捨てていた杉の枝と葉などを使ってアロマオイルにしています
。最近では耕作放棄地で紫蘇や薄荷の無農薬栽培も始め、それを使った精油の生産も行っているそうです。

南会津の森で育まれたクロモジ、ニオイコブシ、赤松、朴の木など。そのほか柚子、紫蘇、生姜といった馴染みがあるようで精油としては新鮮な日本の香り。用意された10数種の和精油をムエット(試香紙)に数滴垂らしてひとつひとつ香りを確かめ、その印象を自分なりに言葉にして書き留めていきます。「ニオイコブシは清涼感がある」「杉は森を歩いているかのよう」といったように、言葉にすることで香りの輪郭がはっきりしてくるようです。

ひと通り香りを確かめたら、あとは好きな精油をブレンドします。ムエットを数種組み合わせて嗅ぎ、ブレンドしたときの香りのイメージを膨らませます。香りが決まったら好きなバランスでボトルに注いでいけばオリジナルブレンドアロマの完成。

最後にできたブレンドアロマにどんなタイトルを付けたか、発表していきます。「会津の雪道」「森の恵み」など、どんな香りだろうと想像が広がる素敵なタイトルばかりでした。みなさん、ボトルの蓋を開くたびに、この日のことが香りとともに思い出されることでしょう。

精油の名前を書いたムエットに精油を垂らして香りを確かめる

5種類ほどの精油を組み合わせて自分好みのブレンドアロマに

和精油で伝えたい、会津の森のこと

「一十八日」の代表・宝力絢さんにお話しを伺いました。現在、東京と南会津とで二拠点生活をされているそうです。南会津という場所を選ばれたのにはどんな理由があったのでしょう。

「香りを楽しむアイテムのひとつとして、木のディフューザー(香りを空間に拡散させる器具)を取り扱っていまして、それを作っていただいていたのが南会津の木工所でした。南会津に来るようになったのはそれがきっかけでしたね。そこで地元の林業関係者に、クロモジや杉がたくさんあるけど、ここのものでも精油が採れるのかなと聞かれまして」。かつて盛んだった南会津の林業をこれまでとは違う精油生産という形で支援していくこと。活用されていない森を有効活用し、その価値を高めること。一十八日と南会津のつながりはそんなところから生まれていったそうです。

体験後、参加者の方々からはこんな感想が寄せられました。
「実際に自分で採って集めた材料が、大きな窯で精油になるのを目の当たりにできて、とても見応えありました」「最初から最後まで製造工程を見ることができ、採れた精油もお土産にもらえて非常に良かったです」「スタッフの方々もとてもフレンドリーで、説明も分かりやすく、楽しい時間を過ごせました」

和精油の香りは採取する場所や植物でも変わってきますし、季節が違えばまた違うものになるかもしれません。香りにはその日の思い出がぎゅっと閉じ込められています。その香りを味わうたび、塩原温泉のこと、南会津のことを思い出し、里山の自然の中でリラックスしているかのような気持ちにしてくれるはずです。

 


DATA

一十八日
https://spes-activity-nasu.com/



アロマピロースプレー
最近眠りが浅い
不眠を余り考え込まない方だけど頼ってみようかと思う😌
#アロマピロースプレー
#クロモジのよる
#一十八日
#会津産
...

20 0

ふと思いたって南会津へ。
目的は精油。
ちょっと癒しが欲しくて。
今回は柚子。
持ち帰ってあらためて使ってみたら、ゆずの香りそのもの。
迷ったけど会津産のクロモジは次回にしよう。

#一十八日 #一十八日精油 #精油 #アロマ #国産精油 #南会津
...

20 0

子どもがお昼寝の合間に
リラックスたーいむ

南会津の森林の恵み
クロモジのハーブティー。

一十八日さんの商品はどれも香りが良くて癒される〜

#南会津
#fukushima
#一十八日 #ハーブティー
#おいしいみなみあいづいただきます
...

34 0

.

WORKS|森と香のレストランツアー 『杉林は、調味料。』

《おしながき》
零. 手水 杉白湯
時季は大寒の頃、雪化粧から堂々たる青葉を出す杉。
ウェルカムドリンクである手水「杉白湯」は、杉の経木から取った出汁と昆布出汁をあわせ、温かい状態で杉の葉に注いだもの。昆布から摂った旨味が、樹幹の温もりと芳醇な香りを引き立たせる。後に口々続くと、杉の葉の青い香りが開き、後味に清涼感が加わる。

《記》
「SOBOKU」×「一十八日」による森と香りのレストランツアー『杉林は、調味料。』を開催。日本料理「輪じま」輪島正三氏を御招きし、杉林の香景を御塩に仕立てた日本料理を創作。日本固有種であり御神木として崇められる杉と日本料理の基である調味料「御塩」の二つを結び、山と海の頂きを心ゆくままで堪能頂く大変貴重な機会をお届けしました。
Client:株式会社一十八日
18th_official

-
#草木 #自然 #森 #里山 #植物 #ボタニカル #野草 #森づくり #一十八日 #アロマ #日本料理 #薬草 #杉 #スギ #福島 #ふくしま #fukushima #nature #wood #satoyama #plants #food #aroma #japanesecuisine #nonalcoholic #japaneseculture
...

1 0

今月のお買い物。
竹内美香穂さん mi_kampo の書籍と一十八日 18th_official のクロモジの精油。
体調を整えるために役立っています✨

本当にきつかった今月。
仕事納めの日も、朝から大事な交渉事でアポがあり、朝4時前に目が覚めてブツブツいいながら話の進め方などを延々と頭の中でループさせていました。
昔は図太かった気がするのに、不安なことがあるとこうやって眠れなくなる今日この頃。

今年は部署内に退職者が出て、新しい仕事を私がすることになり、自分の仕事をやりながら新しい仕事もするというスタイルになり、負荷が大きくて。
更に先週から庶務をしてくれるスタッフさんが入院となり、その方の仕事もしてもう完全にキャパ超えてます。1月ものりきれるか!?

こんな状態だけど、後輩先輩他部署の部長たちが、ねぎらいの声をかけてくれて、後輩たちは自分にできる仕事はないか?とできることは引き取ってくれみんなの優しさを思い知ることになりました。

仕事納めが終わり、リラックスしまくっている母を横目に「僕は今日やっと仕事納めだよー!」といいながら冬期講習へ向かった息子。頑張ってんなー。

#一十八日
#一十八日精油
#クロモジ
#漢方的セルフケアレシピ
#竹内美香穂
#voicy家好きウェルネス部
...

38 8

.

WORKS|森と香のレストランツアー 『杉林、食べる。』

《おしながき》
五. 焼物 手入れ
森の手入れの意義を表現した焼物。脂の少ない鹿肉の赤身を丁寧に火入れし、ローストに仕立てた。ソースは、鹿の脂と玉ねぎを合わせたものと、黒文字と紅茶を合わせた二種である。鹿肉の赤身が持つ鉄分の酸味と黒文字のもつスパイシーさを鼻腔で絡ませて召し上がる。
ニホンジカは、明治時代の乱獲によって激減したため捕獲制限されてきた。戦後しばらくして捕獲規制によって減少に歯止めがかかった後、中山間地域の過疎化、生息適地である耕作放棄地の拡大や狩猟者の減少等により今度は増加に転じている。ニホンジカの食害により、口の届く高さの枝葉や下層植生が消失し、農林被害拡大や森林資源の公益的機能発揮に影響を与えている。ニホンジカも杉林も手入れがなされれば、正しい植生環境への回帰へとつながる。焼物「手入れ」は、食べることが森の手入れとなることを指向した一皿だ。

《記》
「SOBOKU」×「一十八日」による森と香りのレストランツアー『杉林、食べる。』を開催。日本料理「輪じま」輪島正三氏を御招きし、杉林の風景と杉を贅沢に活かした日本料理を創作。『杉林』という未知なる食材の新たな可能性を発見しました。
Client:株式会社一十八日
18th_official

-
#草木 #自然 #森 #里山 #植物 #ボタニカル #野草 #森づくり #香木 #一十八日 #アロマ #日本料理 #杉 #スギ #福島 #ふくしま #fukushima #nature #wood #satoyama #plants #food #aroma #japanesecuisine #nonalcoholic #japaneseculture #kurafuto
...

4 0

3月からメニューを変更します✨

新メニューとして、アロマレイキヒーリングを追加。精油を香らせながらレイキヒーリングを行います。

アロマトリートメントのフットコースは当面お休みさせていただきます。

#アロマ #アロマトリートメント #レイキヒーリング #ヘッドスパ #一十八日 #精油 #福島 #aromabata
...

5 0
4 Comments
  1. 都内ではなかなか体験できない内容。これ単体でツアー汲んでも人は来るのではないでしょうか。

  2. 実際の製造過程が最初から見れて、製造物も土産にもらえて良かったです!!

  3. アロマは非常におもしろかったし。スタッフの方々もとてもフレンドリーだったのが印象的だった

  4. 楽しかったです。ただ事前に屋外の作業が多いことを教えていただきたかった。

参加者様の声 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です